中小企業に革新を-。



 当社は、中小企業の持つ、特有の経営資源に着目し、革新性を持たせて永続的な成長を目指します。
 会社や製品にも、人の生命と同じように寿命があります。そのため、企業は新しい挑戦を永続的に続けなければいけません。革新的な事業に取り組み、次の新しい波を生み出し続けなければいけないのです。

 そのため、新しい事業に継続して取り組めるよう「革新的な事業モデルを低予算で構築する」ことを、ミッションに掲げています。顧客・消費者の価値観は多様化し、製品寿命が短くなる中で、中小企業を取り囲む環境は年々厳しさを増しています。そういった中で、どのような戦略を取るのが正しいのでしょうか。

 まず、私たちが着目するのは「自社(自身)の強み」です。それが、競合他社と比較して優位性の高いものかどうかを検証する必要があります。その「強み」を持って、外部環境の「変化に適応」し、事業機会を掴むということが重要なのです。

 孫氏の兵法に、「彼を知り、己を知れば百戦殆うからず・彼を知らずして己を知れば 一勝一負す・彼を知らず 己を知らざれば 戦う毎に必ず殆し」という言葉があります。
 「彼」とは「敵」のことを指し、「己」は「味方」を指します。直訳すれば、敵のことは知らずに、味方のことを理解していたら、一勝一敗。敵も味方も理解していなければ、勝敗は運まかせ。ということです。こういった先人の言葉からも、内部資源分析と外部環境分析がどれだけ重要かわかっていただけると思います。






「創業支援サービスを始めています」

3ヵ月コース(添削し放題) テレビ電話相談付
3.5万円/月

毎週火曜日・金曜日は、ZOOMでオンライン相談受け付けています!
ご希望される方は、創業計画フォーマットダウンロード際の、オンラインを希望する旨、内容欄にお書きください。


創業計画書フォーマット ダウンロード(無料)



革新的な事業モデルを低予算で実現するための手順


当社では、事業モデルを可視化させるため、事業計画の作成を行います。



①VRIO分析(ブリオ分析)による競合優位性の高い内部資源の選定

私たちは、内部資源の分析にあたって、VRIO分析を実施しております。VRIO分析とは、

V(Valuable)…周囲に経済的、社会的な価値を与え、利益をもたらしているか
R(Rare)…希少性があるか
I(Inimitable)…模倣困難であるか
O(Organized)…経営資源を有効に使える組織体制が構築されているか

これらが満たされている資源は、持続的な競争優位の源泉となり得ると言えます。



②外部環境分析(顧客と競合、市場動向)

当社では、2種類の外部環境分析用のフレームワークを使用します。


Ⅰ.PEST分析

 PESTは、それぞれ、Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)を表します。自社を取り巻くマクロ環境(外部環境)を分析し、現在から将来に渡ってどのような影響を与えるかを予測します。マクロ視点での外部環境により、大きな潮流を把握し、乗り遅れないように、その波に乗れるよう、事業戦略を構築する必要があります。


Ⅱ.5フォース分析

 「売り手の交渉力」「買い手の交渉力」「既存市場における企業間の競争関係」「新規参入業者の脅威」「代替品の脅威」という5つの競争要因が、業界全体の収益性を決めるという考え方です。この5つの力が強いほど業界の収益は低くなる傾向にあり、魅力の薄い業界ということが言えます。


 こういった内部資源分析と外部環境分析から、「事業コンセプトを設計」し、事業計画に落とし込んでいきます。



③販売戦略

 顧客を同質のニーズを持っているグループ(市場)に分ける必要があります。そのため、まずSTP分析を行います。
「S」:セグメンテーション
「T」:ターゲティング
「P」:ポジショニング

その後、設定した市場に対し
①製品
②価格
③販路
④プロモーション
を決定し、事業計画の完成です。

この完成した事業計画をベースとして、「経営革新計画」の認定を行います。







事業内容


当社は、中小企業診断士と社会保険労務士の合同会社です。
経営支援と労務支援の二本柱で事業展開を図っています。


経営支援

・創業支援
・経営革新計画支援
・経営改善計画支援
・経営力向上計画支援
・先端設備等導入計画支援
・売上拡大支援
・廣瀬ファンド

労務支援

・就業規則策定
・給与計算(毎月)
・社会保険加入手続代行
・雇用保険加入手続代行
・算定基礎届作成
・労働保険届作成




コンサルタント紹介



【資格】
・中小企業診断士
・経営管理修士
・認定経営革新等支援機関

【実績】
前職は、会計事務所で13年間勤務し、中小企業の記帳申告をベースとした、節税、資金繰り、創業、売上支援などに従事しました。
退職後は、社会保険労務士と合同会社を設立し、人事労務・各種助成金・補助金申請などの支援を行っております。中小企業の立場に寄り添った相談対応をさせていただきます。





事務所紹介

今立の越前和紙をオフィス中にふんだんに使っており、和紙空間で打ち合わせができます。









オンライン・直接相談 初回無料(1時間)

※事前にご予約下さい。



事業所名 廣瀬 中小企業診断士 社会保険労務士 事務所

2017年4月5日
「廣瀬企業診断合同会社」設立
代表 廣瀬和広
(中小企業診断士 登録番号416509)

廣瀬廣幸
(社会保険労務士 登録番号18040019) 
サービス名 「中小企業に革新をもたらす」ためのサービス
住所 〒915-0071 福井県越前市府中1丁目2-3 センチュリープラザ 2階
電話 0778-43-6374
FAX 0778-43-6266
メール info@hiroseksk.jp
時間 8:30~17:15(平日)